【おしらせ】ユナイテッドアローズのECおよびOMOに関するコラムが公開されました

市川マーケティング研究所の鈴木は、forUSERS株式会社様が運営するブログ・メディアで記事を執筆しています。
ecAction(イーシーアクション):著者ページ
https://ecact.jp/author/suzuki/
本日(2025年9月4日)公開された記事では、日本を代表するセレクトショップであり、業界の中でも先駆けて自社ECを手掛けた企業でもある、ユナイテッドアローズを取り上げ、同社のECとOMO(Online merges with Offline、オンラインとオフラインの融合)について解説しています。
ユナイテッドアローズが注力するOMO戦略3選(2025.09.04)
記事のリード文を紹介します。
いまや小売業にとって、オンラインとオフラインを切り離して考えることはできません。 実店舗の強みをどう活かし、自社ECを成長させるか。多くの企業がこの課題に挑んでいます。
1989年創業のセレクトショップ、ユナイテッドアローズも例外ではありません。
優れた接客力と売場づくりで知られる同社が、近年注力しているのは店舗とデジタルを組み合わせたOMO(Online Merges with Offline、オンラインとオフラインの融合)戦略です。
これは2023年5月に発表された中期経営計画の柱「UA DIGITAL戦略」の中核をなす取り組みです。ユナイテッドアローズのOMO戦略は、店舗を営みながらECサイトにも注力しようとしている企業にとって、大変参考になるものです。
そこで、本稿では、ユナイテッドアローズのOMO戦略について解説するとともに、小売ビジネスの専門家ならでは視点から分析と示唆を提示します。
出所:鈴木雄高「ユナイテッドアローズが注力するOMO戦略3選」、ecAction、2025年9月4日公開、https://ecact.jp/unitedarrows/(2025年9月4日閲覧)
記事の中盤から後半にかけて、「自社ECサイトの変遷|3つの転換期」と「OMO施策3選」について説明をしています。
自社ECサイトの変遷|3つの転換期
- 2007年:自社ECサイトに初めてチャレンジ
- 2009年:ZOZO子会社に自社ECサイトを運営委託
- 2022年:自社ECサイトのリニューアルでOMO戦略推進
OMO施策3選
- OMO戦略の中核を担う販売活動におけるDX拡大
- 新会員プログラム「UAクラブ」で顧客に行動を促す
- OMO戦略に最適化されたアプリの機能強化
記事中で使用している語とはあえて改変していますが、上のような構成になっています。

記事内の「OMO戦略の中核を担う販売活動におけるDX拡大」と関連します。
の効果-1024x574.jpg)
記事内の「新会員プログラム『UAクラブ』で顧客に行動を促す」と関連します。
ユナイテッドアローズの取り組みは、特に、嗜好品やライフスタイル商品(比較的高価格帯)を扱い、接客販売に強みを持つ小売業で、ECにも注力している企業にとって、示唆に富むものです。是非、読んでみてください。
ユナイテッドアローズが注力するOMO戦略3選(2025.09.04)
https://ecact.jp/unitedarrows/
*****
なお、以前、同じアパレル小売業のアダストリアを取り上げ、ECサイトのプラットフォーム化について解説しました。
アダストリアのEC「and ST」が目指すプラットフォーム化(2025.07.02)
カジュアル衣料品チェーンは競争の激しい業界ですが(ユナイテッドアローズが参入しない「ヴォリュームマーケット」を対象とする企業がひしめいています)、アダストリアはECサイトを単なる物販の場ではなく、プラットフォームに変えることで顧客の支持を得て成長しようとしています。本日公開されたユナイテッドアローズに関する記事とあわせて、こちらも是非読んでみてください。