【おしらせ】売場改善に関するコラムが公開されました

こんにちは。市川マーケティング研究所の鈴木です。昨日(2025年1月20日)、私が執筆した最新のコラムが、ゴウリカマーケティング様のウェブサイトで公開されました。タイトルとリード文を紹介します。
小売店舗はショッパーの売場回遊状況を可視化することで売場改善を図れる!(2025.01.20)
https://gourica.co.jp/service/goinsight/goinsight-column/gi-20250120/
オンラインショップでは、ショッパーの回遊情報を活用し、サイト改善につなげています。一方、小売店舗では、POSやID-POSデータを利用した購買行動の分析が一般的ですが、店内での回遊経路や購買に至るプロセス(Path to Purchase)を把握しているケースは僅少です。本記事では、リアル店舗におけるショッパー回遊状況の可視化の意義について確認し、可視化されたデータを業務改善に生かす考え方をご紹介します。また、売場における回遊情報を活用して成果を上げている「トライアルカンパニー」「イオンリテール」「サツドラ」などの事例も併せて取り上げます。
出典:鈴木雄高「小売店舗はショッパーの売場回遊状況を可視化することで売場改善を図れる!」
冒頭の画像は、このコラム内で提唱した、スーパーマーケットなどの小売店舗における売場評価のフレームです。
通過率は低いものの立寄率が高い売場は、さながら「路地裏の名店」ですね。
一方、通過率が高い場所というのは、他の場所よりも多くのショッパー(というのは買物客のことです)が目にするわけですから、販売力が高い「優位置」ですが、そうであるにもかかわらず、立寄率が低いということは、売場には見向きもせずに売場前通路を素通りしてしまうショッパーが多いことを意味します。せっかくの優位置(の優位性)を生かせていない、ポテンシャルを生かし切れていないという意味で、「宝の持ち腐れ」と名付けました。
実は、この評価フレーム、私の元同僚が論文※1で発表した売場評価フレームをヒントに、改良を図ったものなのです。
このコラムは、今年に入って2本目に当たります。せっかくなので、ゴウリカマーケティング様のウェブサイトに掲載されている私の過去のコラムのタイトルを、リード文を添えて紹介します。
*****
販促の結果に振り回されていませんか?重要なのは目的設定と効果測定(2025.01.07)
https://gourica.co.jp/service/goinsight/goinsight-column/gi-20250107/
スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアなどの小売店舗では、様々な店頭販促が行われています。販促業務に携わっていて、販促を実施するたびに、効果はあったのか、なかったのかという結果に、一喜一憂している、という人も少なくないことでしょう。確かに、店頭では期間限定で実施される販促が多いため、「売れた」「売れなかった」という短期的な視点で結果を評価しやすいものです。しかし、販促には、ブランドの育成など、長期的な視点で捉えるべき効果もあります。また、販促が終了しても、大抵の場合、当該商品は店舗で販売され続けますし、販促によって商品を購買したショッパーは販促終了後も店舗を利用い続けます。ショッパーとの関係構築という意味で、販促の効果を長期的な視点で捉えることは重要です。この記事では、目的に応じた販促の実施の重要性と、販促の効果を測定する際の要点を解説します。
出典:鈴木雄高「販促の結果に振り回されていませんか?重要なのは目的設定と効果測定」
*****
ショッパーの『店内購買行動』はコロナ禍と物価上昇の影響でどのように変化した?(2024.12.17)
https://gourica.co.jp/service/goinsight/goinsight-column/gi-20241217/
店頭施策を検討する際は、ショッパーの購買行動の理解が前提となります。店頭業務に関わっている方の中には、ショッパーの購買行動に詳しい方も多いと思います。とはいえ、購買行動は、様々な捉え方がある上に、店頭施策の種類によって理解しておくべき購買行動が異なるため、経験豊富な方であっても、「どのような購買行動が、どの店頭施策と深く関連するか」を、整理できていないかもしれません。また、通常、購買行動は短期に大きく変わることは少ないものですが、新型コロナウイルス感染症の流行や、近年の物価上昇により、無視できない変化が生じています。そこで、本稿では、小売店舗におけるショッパーの購買行動の基本を解説した後、コロナ禍や物価上昇を経て、購買行動がどのように変化したのか、事実を確認し、変化について考察します。
出典:鈴木雄高「ショッパーの『店内購買行動』はコロナ禍と物価上昇の影響でどのように変化した?」
*****
ショッパーの購買を喚起するために実施する店頭販促(2024.12.09)
https://gourica.co.jp/service/goinsight/goinsight-column/gi-20241205/
店頭販促は小売店舗において欠かせない活動です。小売業の方はもちろん、取引先のメーカーや卸売業の方も関わることが多い店頭販促ですが、その種類は様々で、実施したからと言って必ずしも効果があるとは限りません。また、どのように実施するか(how、手法)に注目するあまり、なぜ実施するのか(why、目的)という点が曖昧になってしまうという悩みをお持ちの方も少なくないと思います。そこで、この記事では、押さえておきたい店頭販促の目的・手法・課題について解説します。なお、スーパーマーケットの売場を念頭に置いた内容ですが、基本的な考え方は他の業態で店頭販促の業務に携わる方にも参考にしていただけるものになっています。
出典:鈴木雄高「ショッパーの購買を喚起するために実施する店頭販促」
*****
ゴウリカマーケティング様のウェブサイトでは、今後も、小売店舗における売場づくりやショッパー(消費者)の購買行動、リテールテクノロジー、消費トレンドなどを題材としたコラムを発表する予定です。読んで感じた疑問や感想、質問などがあれば、是非、こちらからお知らせください。
また、新しいもの、古いものまで、市川マーケティング研究所での活動を開始した後のもの、前のものと、これまでに執筆した文章のリストを、こちらのページに載せています。お読みいただけば、市川マーケティング研究所の代表が、どのような分野を取り上げてきたか、メディアではどんな出来事を解説しているのか、そのようなことを把握できると思います。
それでは、また、お会いしましょう。市川マーケティング研究所の鈴木雄高でした。
*****
〈注釈〉
※1:三坂昇司「リテールテクノロジーを活用したリアル店舗活性化のための研究事例-実用的価値向上のための売場吸引力・購買転換力測定と情緒的価値の測定-」『流通情報』No.519、2016年3月、pp.29-40